https://news.yahoo.co.jp/pickup/6366175
何とも言えないですが、
8億年前ですか。
隕石が多量に降り注ぎ、
その総量が4京~5京トンと言いますから、
想像をはるかに超える量ですよね。
地球はすごいことになったのでは。
8億年前に地球の海洋中のリン濃度が4倍に急激に増えた時期があって、
その原因がその隕石群ではないかと。
リンが増えることにより、生物の多様性を促したと。
その砕けた星の残骸が小惑星として今もあるのだそうで、
オイラリアという小惑星がその可能性が高いそうです。
オイラリアは直径が38kmと、
砕ける前の三分の一になっていますが、
どうして砕けたのでしょうね。
他の小惑星と衝突したのかな。
大阪大と東京大のチームが解析したそうですが、
とての地味で根気のいる仕事ですよね。
天文学というと星の美しさが第一印象ですが、
実際は数字と計算とにらめっこがほとんどなんでしょうね。
日本人はそういう作業に向いているのかな。

(Yahoo!検索画像からお借りしました)
何とも言えないですが、
8億年前ですか。
隕石が多量に降り注ぎ、
その総量が4京~5京トンと言いますから、
想像をはるかに超える量ですよね。
地球はすごいことになったのでは。
8億年前に地球の海洋中のリン濃度が4倍に急激に増えた時期があって、
その原因がその隕石群ではないかと。
リンが増えることにより、生物の多様性を促したと。
その砕けた星の残骸が小惑星として今もあるのだそうで、
オイラリアという小惑星がその可能性が高いそうです。
オイラリアは直径が38kmと、
砕ける前の三分の一になっていますが、
どうして砕けたのでしょうね。
他の小惑星と衝突したのかな。
大阪大と東京大のチームが解析したそうですが、
とての地味で根気のいる仕事ですよね。
天文学というと星の美しさが第一印象ですが、
実際は数字と計算とにらめっこがほとんどなんでしょうね。
日本人はそういう作業に向いているのかな。

(Yahoo!検索画像からお借りしました)